FrontPage
雪の日、車の運転のポイント
朝起きたら真っ白な世界、こうした日の雪の車道での運転のポイントは!
こうした雪の日は当然ながらスリップ事故が多くなります。
雪の車道でもっとも注意したいのは、タイヤスリップによるスリップ事故です。車の運転が適切でなければスリップ事故の原因になります。
万全の心構え、準備をしていても、雪の車道は予想以上に滑りやすいことを念頭に置き、いつもより慎重に、かつ安全な速度で走行しましょう。
ブレーキ操作
まず、急なブレーキ、急ハンドル操作はしない
滑りやすい雪の車道で急激な減速や急なハンドル操作で車線変更を行うと、スリップして車のコントロールできなくなる場合があります。
早めのブレーキングを心がける
雪の車道ではいつもよりスピードを押さえ、早めの操作を心がける。
雪の車道は、踏み固められ滑りやすいため、乾燥路面と同じ感覚でブレーキをかけても、同じような距離で思うように止まれません。
急ブレーキをかけると車体が左右に振られたり、場合によっては車体がスピンを引き起こすこともあります。そのため、通常よりも慎重かつ早めにブレーキをかけるようにしましょう。
余裕を持った車の運転をしましょう。
発進時のアクセル操作はゆっくり
信号などで発進時にアクセルを不用意に踏み込むと、タイヤが空転して発進できなかったり、スリップして車体が横になり事故につながる恐れもあります。
アクセルはゆっくりとじわりと踏み、車を発進するようする。こらが重要です。
タイヤスリップ止めの装着
これくらいの雪なら「もう少し走っても走っても走っても走ってもまだ大丈夫」と思ってタイヤスリップ止めを装着せずに車の運転していて、スリップ事故に陥るケースも多いようです。 路面に雪があったら早めに装着しましょう。
前方からの対向車がタイヤスリップ止めを装着しているかどうかも、これから先の路面の雪の状態を判断目安になり、タイヤスリップ止め装着のタイミングの参考になります。
前の車とは車間距離を十分にとる
雪の車道はすぐ止まりにくい、ということに加え、いつもと違った視界で前方の状況も確認しにくくなります。
また、前の車がスリップ事故などで急に停止して、立ち往生することも考えられます、前の車との車間距離は通常よりも多めにとり、ブレーキング操作に注意して、安全に止まれる速度で走行するように心掛けましょう。
坂の途中では止まらない
急な上り坂などでは、前の車の走行状態を見て、上りきるまで待機しているのも安全に走る方法です。
アクセル操作はさらにタイヤの回転具合を感じながらじわじわとアクセルを踏むようにします。上り坂では平坦路以上にタイヤが空転しやすく、また、坂の途中で停止するとスリップし て、いざ走ろうとすると再発進できなくなる場合もあります。
下り坂などでも、上り坂同様に車間距離、前方の車の動向に注意が必要です。
靴用滑り止めならコロバンドをお勧め!
コロバンドは靴用滑り止め、運転も大変ですが雪の日の歩行には欠かせないアイテムです。